カナリーワーフのディールメーカー

LondonのCanary WharfでのM&Aの仕事、英語、観光等についてつれづれと

実際にイギリスで働いてみて気付いたイギリス英語

電動昇降機というとかえって何のことだかわからにくらいエレベーターは日本語の単語として一般的になっているが、これはアメリカ英語だ。イギリス英語ではLiftという。慣れとは怖いものでイギリス生活にも慣れてきたのに、未だにI' ll meet you in front of the elevator!と行ってしまうことがある。今日は、仕事をしていて、気づいたイギリス英語をまとめてみたい。

エレベーター関連でもう一つ気をつけるべきなのは、イギリスにはGrand floorがあり、その上に1st floorがある。つまり、イギリスの1st floorというのは日本で言うところの2階である。これは確かフランスとかも同じだったと記憶している。

Are you alright?
イギリス人は挨拶代わりに、Are you alright?と言ってくる。職場に入りたての頃は、気にかけてくれているんだなと思っていたけど、いつまでたってもAre you alright?と聞いてくるので、自分そんなに困っているように見えるのかと思って、たまたまアメリカからイギリスに出向で来ていた同僚と話していると、彼もあまりなれなかったらしいが、どうもニュアンス的には、How are you doing?とか、What's up?のようなノリなんだということで二人で納得した。

Cheers!
イギリス人は本当にCheersを多用する。電話を切るときもCheers、ドアを開けてもらった時もCheers、メールの文末にもRegardsの代わりにCheers。たまに回転ずしでこれでもかというくらいにネタに醤油をかけている人を見かけるが、それくらいCheersを使う。たぶん1時間に1回は必ず言う。これでもかというくらいにCheers。でも結構使いやすくていいかもしれない。

Give me a shout
Shoutを辞書で調べると「叫ぶ」という意味なので、文字通り解釈すると大声で呼ぶくらいの感じだが、使われるときはもっとカジュアルで、Let me knowくらいのニュアンスで使われている。

例文:Give me a shout when you are done.
訳:終わったら教えて。

put in the diary
日記を書けということでは決してない。Outlookの予定に入れておいてくれという意味だ。

keen to
「~するのに熱心だ」と訳されるこの表現は、よく使われる表現だ。オーストラリアでもよく使われるようで、以前アメリカ人、オーストラリア人、自分で会話していた際には、アメリカ人はあまり聞きなれない表現なので面白がっていた。(アメリカといっても東海岸なのか西海岸なのか、はたまた南部なのかで単語が異なってくるので、一概に言えないが)アメリカ英語でしっくり来る表現がぱっと出てこないのだが、あえて言えば、really want toとかworking hard toみないなところだろうか。

lovely
アメリカ英語で言うところのawesome。ただし、人によってはあまり使わないし、個人的な感覚ではアラサーより上の年代の方が比較的よく使う傾向にある。

pack
コンサルなどが作成するパワーポイントのプレゼンテーションをPackと呼ぶ。アメリカだと、deckとかslideということの方が多い気がする。

football
Soccerではない。Footballなのだ。職場で一人や二人は、マンチェスターUリバプールアーセナルのファンがいるはず(?)なので、結構Footballが話題になる。

Cheers!